発刊月– category –
-
危ない!「骨卒中」を防ぐ骨力アップ習慣
「骨卒中」を知っていますか?「脳卒中」と同様に、生命を脅かす骨折のこと。若い頃の単なる骨折と違い、「骨粗しょう症」が原因で起こる骨折は注意が必要です。 「加齢... -
認知症を防ぐ! 新・脳活習慣
最近、物忘れが増えているという人は、脳が老化しているサインかもしれません。 脳の研究をする瀧靖之先生は、「脳は年齢とともに萎縮し、記憶力や判断力が低下します。... -
目・肌を守る!いますぐ紫外線による「光老化」対策を
5月になったら、太陽の光に要注意。太陽光に含まれる「紫外線」が強くなり、肌や目に害を与えるのです。 長年、紫外線を浴び続けると、皮膚がんを引き起こすことも。今... -
ひざを守る!正しい靴の選び方
「靴の選び方や履き方を変えることで、ひざの調子や足のトラブルがよくなる方はたくさんいます。逆に、靴によってひざを痛めることも」と、医療機関とも提携して靴のア... -
ギューっと伸ばすのは危険です!「ピタ止めストレッチ」
ストレッチをする時ギューッと目いっぱい体を伸ばしていませんか。実は、痛いのをがまんして無理に伸ばすと、筋肉を痛めることに。 「ストレッチは、痛くないところで止... -
冬型うつを乗り切る!「幸せホルモン」アップ生活
冬は気分がふさぎがち・・・。その原因は”冬型うつ”かもしれません。 「この時期は日照時間が短いことで、心を安定させるホルモン『セロトニン』が不足しやすくなります。... -
年末年始のお疲れ胃腸を癒す「腕の腹もみ」
年末年始、つい食べ過ぎてしまい、胃腸がお疲れ気味・・・という人も多いのでは。そんな時は「腕もみ」でのセルフケアがおすすめです。 東洋医学では、体内を流れる「気」... -
サプリメントのうっかり飲み忘れ防止<3つのコツ>
サプリメントは毎日欠かさず飲んだ方がいいとわかっていても、ついつい飲み忘れてしまいがち。ちょっとした工夫で飲み忘れを防ぎましょう。 今回は、サプリメントのうっ... -
風邪・冷え・疲れ…その原因「冬型栄養失調」かも
冬の体は、体温を維持するために1年で最も基礎代謝が高い状態。それゆえ、たくさんの栄養を必要とします。エネルギー代謝に欠かせないビタミンの消費量も増加。他の季節... -
「かゆかゆ」を防ぐ肌ケア
寒い季節になると肌のかゆみを感じることが、年齢と共に増えてきます。これは、加齢による皮膚の変化に加えて、空気の乾燥が影響を与えることが原因。肌が粉をふくなど...