
-
「春の熱中症」を防ぐ体のつくり方
熱中症は夏に危ないイメージが強いですが、実は春にも起こるので要注意!原因は、急激な温度変化です。 「人間の体は暑くなると汗を出して体温調節を行います。しかし、... -
2025年春の健康応援イベントレポート
企画担当・伊藤 2023年度から開始して以来、大変ご好評いただいている『北国の恵み』ご愛用者様の特別企画。2025年も皆さまと交流し、健康の輪を広げていきたいという思... -
転びにくい歩き方のコツ
年を重ねてつまずきやすくなったという声は多いもの。実は姿勢や歩き方の変化と大きな関係があります。 「まず、姿勢を保つ背中や脚、お尻の筋肉が衰えると、背中が丸ま... -
アイフレイルの危険から目を守る生活術
あなたの目、よく見えているつもりでも、実は脳がごまかしているのかもしれません。「視野の欠けたところを、あたかも見えているように脳が情報処理したり、見えづらい... -
「シニア型便秘」は便活習慣ですっきり!
年を重ねると増えるのが、便秘の悩み。特に男性は若いころ、便秘の経験が少ないため、深刻に悩んでしまいがちだとか。でも、誰にでも起こること、と専門医の前田孝文先... -
【2025年1月31日まで★】奇跡の糖『カロレス』がお得に始められるキャンペーン実施中♪
あっという間に師走を迎え、忘年会や家族そろっての楽しい食事が増えるこの頃♪しかし、その反面、食生活が乱れがちになるという方も多いのではないでしょうか…! そんな... -
おうち薬湯で体の芯からぽかぽかに
寒い季節、体が冷えると血流が悪くなり、さまざまな不調が出やすくなります。いつものお風呂にひと手間加えた「薬湯」で、体の芯まで温めて。 「家庭でおなじみの食材に... -
「飲み込む力」の鍛え方
年末年始に毎年ニュースになる、おもちによる窒息事故。原因は「飲み込む力」が弱くなっているからだと知っていましたか?「飲み込むという動作は生まれた時から無意識... -
大人気!ひざサポーター『ぐっと支え~るW』紹介
秋晴れの陽気が心地よい季節となり、秋の行楽シーズンを迎えたこの頃。これからますます外出の機会が増える方も多いのではないでしょうか♪ そんな時、こんなお悩みはあ... -
「ひざサポーター」で快適ウォーク
「ひざサポーターって使ったほうがいいの?」という声をよく聞きます。その答えは「ひざに少しでも違和感があったら、すぐに始め、使い続けて守るのが正解」です。「ひ...