平成20年4月より「特定健康診査」が始まったのをご存知ですか?
「特定健診」や「メタボ健診」とも呼ばれています。
メタボリックシンドロームに該当する人やその予備軍を減少させることを目的に、40歳から74歳までの方を対象に問診、身体測定、血圧測定、血液検査、尿検査などを行います。
そして健診後に届く検査結果を読み解くことで、自分の身体の状態を把握する機会となり、セルフメディケーションにつながります。
その結果、国民一人一人の通院が減って、医療費の増加を抑えることができると考えられています。
とはいえ、「結果をどのように読み解けばいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
今回は、その読み解き方のポイントをご紹介します。ぜひお役立てください。
受けて終わりにしないで、検査結果をしっかりチェック!
検査結果のチェックポイント
① 前回と比べる
過去のデータと比較をし、身体の経年変化を確認しましょう。結果報告書は捨てずにファイリングしておくと便利です。
② 検査の意味を理解する
検査結果をひとつずつチェックしたら、各検査でどういうことがわかるのか理解することが大切です。
そして数値が悪化する原因や、その根本にある生活習慣を改善することが何よりも重要です。
特に、日頃から食べ過ぎ・飲み過ぎ・運動不足の人は小さな変化を見逃さずに、生活習慣病などの早期発見に役立てましょう。
検査結果の各項目ごとの読み解き方
血液検査
貧血、肝臓・腎臓の異常、脂質異常、糖尿病など様々な項目について調べます。
■体型
男性は85㎝、女性は90㎝以上が内臓脂肪過剰蓄積とされ、メタボリックシンドロームの判定基準になっています。
■血圧
日本人の高血圧の最大の原因は、塩分のとりすぎ。また、肥満・飲酒・運動不足も原因に。
高血圧は喫煙と並ぶ生活習慣病リスク要因とされています。
■血中脂質
血液中の中性脂肪の値が高いと「高トリグリセライド血症」とされ、メタボリックシンドロームの判定基準になっています。
HDLコレステロール(善玉コレステロール)は、動脈硬化をおさえる役割があります。生活習慣では喫煙・運動不足がHDLコレステロールを下げる原因とされています。
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は、増えすぎると動脈硬化を進行させて心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。
■血糖
空腹時血糖が100㎎/dL以上になると糖尿病の発症リスクが2倍以上になるため、この値を特定保健指導の基準値としています。
HbA1c(ヘモグロビンA1c)の値は、1~2か月前の血糖の状態によって変わるため、血糖がコントロールできているかの指標になります。
■肝機能
GOT(AST)は心臓・筋肉・肝臓に多く、GPT(ALT)は肝臓に多く存在する酵素です。GOTやGPTの数値が高い場合は肝炎、脂肪肝などが疑われます。
γ-GTPは胆道から分泌され、肝臓の解毒作用に関わっています。飲酒量が多い時や胆道系疾患などで値が上昇するため、肝機能の指標となります。
■貧血
赤血球は全身に酸素を運び、二酸化炭素を回収して肺へ送る役割があります。赤血球が多すぎる場合は多血症、少なすぎる場合は貧血が疑われます。
血色素量とは、血液中に含まれるヘモグロビンの量を示します。鉄分が不足するとヘモグロビンを合成できず、動悸・息切れ・疲労感・頭痛などが起きやすい鉄欠乏性貧血を引き起こします。
ヘマトクリットとは、血液中に赤血球が占める割合。ヘマトクリット値が低い場合は貧血、高い場合は多血症が疑われます。
■腎機能
血清クレアチニンの値が上昇している場合は腎機能の低下が疑われます。自覚症状がなくても、大きく低下していることがあるため注意が必要です。
eGFRは、血清クレアチニン値と年齢、性別から計算されます。腎機能の指標として使われています。
※加入している保険者によって検査項目が異なる場合があります。
尿検査
主に、糖尿病、腎機能、尿路結石、膀胱炎、脱水症などについて調べます。
検査項目:尿蛋白(尿中のたんぱく質量)、尿糖(尿中の糖分)、尿沈渣(尿中の沈殿物)、尿潜血(血液の混在)
基準値:(-)
ワンちゃんにも定期健康診断を
ワンちゃんにも感染症や生活習慣病など、人と同じようにたくさんの病気があります。
若い時期や健康な時から健康診断を定期的に行うことで、予防や早期発見につながります。
特に7歳を過ぎて高齢期を迎えたら、健康診断と日頃の健康チェックには今まで以上に気を配ってあげてください。
また、飼い主さんは日頃から、フード、食欲、動作、表情、ボディチェックなどを記録しておくと、調子が悪い時により早く正確にワンちゃんの健康状態がわかります。
いかがでしたか?
診断結果をしっかり読み解き、生活習慣病などの早期発見に役立てましょう!
参考資料:
厚労省-特定健診とは
厚労省-健康手帳
日本人間ドック学会
日本予防医学協会-検査結果の見方