熱中症は夏に危ないイメージが強いですが、実は春にも起こるので要注意!
原因は、急激な温度変化です。
「人間の体は暑くなると汗を出して体温調節を行います。しかし、春の体はまだ暑さに慣れておらず、汗をかきにくい状態。そのため、急激に気温が上昇すると体温調節がうまくできず、体の中に熱がこもってしまいます。これが『春の熱中症』です」(内科医・馬渕知子先生)
体が暑さに慣れるには、2週間ほどかかるとされています。
今から体を暑さに慣らし、熱中症に負けない体を作りましょう。
教えてくれたのは…
馬渕 知子先生
マブチメディカルクリニック院長。内科学・皮膚科学が専門で、多面的・総合的に人間の体をサポートする医療を推進している。

「暑さ慣れ」で熱を逃がせる体に!
寒い時期を過ごした体は、汗をかきにくくなっています。
スムーズに汗をかいて、熱を逃がせる体に整えていきましょう。


いかがですか?
厚さ慣れについて理解できたら、【実践】汗かき習慣を見てみましょう!
「汗かき習慣」で熱中症をSTOP!
軽く汗をかく習慣を続けることで、暑さを感じたらスムーズに汗をかける体に。
運動や入浴の前後には、水分補給を忘れずに行いましょう。
本気でラジオ体操
ラジオ体操は、筋肉をくまなく使う全身運動です。全身の血流が良くなり、効率的に汗腺が活発化されます。ただしダラダラと行うのではなく、大きくキビキビとした動きでしっかりと体を使いましょう。朝夕の涼しい時間帯に行って。

ちょい速足でウォーキング
ふだんのウォーキングも汗かき習慣に。ポイントは速足で歩いたり、手や足を大きく振ったりするなど、少しきついと感じる強度で行うこと。負荷がかかって、じんわりと汗がかけます。毎日30分ほどを目安に、買い物のついでなどに行ってもOK。

風呂のお湯をふだんより1℃アップ
湯船につかると血行がよくなって毛穴が開き、汗がジワッと噴き出てきます。湯温を普段より1℃高めにすると、発汗作用がアップ。2週間、集中的に湯船につかる機会を増やしましょう。炭酸入浴剤は血管が広がり、血流がさらに良くなるので試してみて。

熱中症予防のために実践していきましょう!
「春の熱中症」を防ぐ生活のコツ
体を動かすだけでなく、生活習慣からも暑さに強い体は作れます。
続けることで、夏本番の熱中症対策にも◎。
イカやタコ、貝類で体温調節機能をアップ
イカやタコ、貝類に豊富な「タウリン」には肝臓などの臓器をはじめ、体のさまざまな機能を調節する作用があります。これらの食材を摂取して、気温が上がっても体温を一定に保てる体を整えましょう。

腸活食材で自律神経を整える
体温調節を行う「自律神経」は、腸内環境と密接な関係が。腸が健康だと自律神経も整いやすくなります。今が旬の新玉ねぎは、オリゴ糖や水溶性食物繊維などの腸活成分が豊富です。納豆などの発酵食品もおすすめ。

室内の湿度に要注意
同じ室温でも、湿度が高い場所と低い場所とでは、高い場所のほうが熱中症の危険度がアップします。ムシムシするときは、エアコンや扇風機を適度に利用して、湿度を下げて。

1~2時間ごとに水分補給
汗かき習慣を続けているときは、意識して水分を摂りましょう。のどの渇きを感じなくても、 1~2 時間ごとに水分を補給して。塩分は食事から摂れていれば問題ありません。

最後に
いかがでしたか?「春の熱中症を防ぐ体のつくり方」是非お試しください。
次のページでは今月のレシピをご紹介!
「暑さから体を守るレシピ」ぜひご覧ください✨
